新店舗開業のとき、そして、継続して集客できるお店づくりの鍵は、
新商品開発力の連続です。
新店舗開業前には、店舗設計の前に商品構成が決まってることが絶対です。
一番の基本は『商品基本コンセプト=商品づくりの信念』が、
ハッキリしていることです。
なんとなく、自分のつくりたいもの、つくれるものをやろう!では、ダメです。
開業の情熱的思いと同じ様に、商品もその思いを形にしておきましよう。
※新刊「はじめよう!パンの店」76ページにもある様に、商品コンセプトシートで頭の中のものを一旦、書いて整理してみましょう。
◆ 3・5・7の数字の組み合わせで品揃え
①主力商品群…専門的な品揃え、店を代表とする品群は25〜30品以上必要
②準主力商品群…1品群15〜20品
③その他の品揃え…1品群は14品以下
専門店として成立する最低品目数は30〜70品。
そして単品が7品あると品揃えが豊富だと感じられるので、
あなたのお店で最重要商品として扱いたいパンについては、
最低7品は必要です。
◆ 商品の原価
原価率一律で商品開発すると、他店との違いが出ません。
なので、原価率を高くして、他店とは明らかな違いの出せる商品づくりを
していきましょう。
この商品は、数量限定。お一人様、○個まで、と限定表示します。
また、一日限定○個の表示をします。
原価率をかけるのは具材加工品。
チーズやハム、ソーセージなど、店内で手のかからない具材を使ったものです。
この場合は、具材をカットして、生地にそのままのせる商品です。
パン生地だけに、その儲けをのせる形です。
その他、原価率30%で計算して、価格を決めるパンは、
店内で手づくり、自家製の具材を入れたパンの場合ですね。
これは、パン生地と、具材と全体に、儲けをのせる形です。
あなたのお店で、目玉商品となる商品開発をしてみてください!
◆ 価格構成の原則
これは、生地の開発だと思います。
また、具材の変化、提案だと思います。
どこのパン屋さんでも、とても人気あるパンは、
食パン、カレーパン、メロンパン、アンパン、塩パン、クリームパン、クロワッサン、ドーナツ、カツサンド、たまごサンド、ですね!
どうぞ、あなたのお店の圧倒的一番商品へと育ててください。
その他のパンがあなたのお店の一番商品や人気商品だとすれば、
それは宝ものです。
どんどんその商品の生産、販売を伸ばしてください。
新商品は勇気を持って、お店の一番目立つ、いい場所に置いて、○○フェアーとタイトルつけて、お客様にハッキリと分かる様にお店づくりをしてください。
◇ 音感オノマトペ
今までにない、音感の表現がてきたら、
ヒット商品になる可能性が高いようです。
例えば『クロナッツ!』→ ザクザクなドーナツ
この日本には「オノマトペ」という擬音語がたくさんあります。
その数は、5000語と言われ、世界一なんだそうです。
台湾で、支援活動をここ5年間していますが、
先日の台湾講習会のPOPづくりの時に、商品の美味しさを表現する音感がほとんど無いことに気づきました。
台湾では、新しい音感をつくれば、ヒット商品ができる!と実感しました。
私たちの国、日本では、オノマトペは、一般的ですから、
新しい音感を作り出すことは、うーん、少し難しいかもしれないですね!
でもそれが、新商品開発の鍵です。
私たちと一緒に、実践していきましょう!
応援しています。
感謝。
お店をはじめようと決意したけど、どう準備を進めていいのかわからない…
はじめてのことは、誰でもそうです。
何からはじめたらいいのか、どんなことをしていかなければならないのか。
たくさんの新規開業をお手伝いしてきたからこそ、わかることがあります。
今までの蓄積したノウハウを全部、余すところなく書いている新刊
「はじめよう!パン店」を、ぜひ読んでください。
▶ お客様がお店に行きたくなる7つの理由【会員】
▶ 「客単価が高い・来店頻度が高い」お店の品揃えとは?【会員】
▶ 売上の調子が悪い時でも売り場を魅力的にする方法!【会員】
▶ スタッフの労働時間の改善。製造時間のやりくり術【会員】
▶ 決まった時間に焼きあがるパン屋さんの方が断然行きたくなる!【会員】
▶ あなたの売り場作り診断17のチェックポイント【会員】
▶ 売上が跳ね上がる!カフェ・レストランのイートインスペース【会員】
▶ スーパー&コンビニ対策(動画)【会員】
▶ 売上の上がっている商品を1,5倍に伸ばす方法!(動画)【会員】
NEW!
▶ 売上アップの原理原則(パンダントツ会60より)(動画)【会員】
「見るだけ・読むだけでは足りない!」
もっと実質的なサポートがほしいパン屋さんへ
パン屋さんのための
シズルの応援メニュー
\それぞれのバナーから詳しいページへジャンプ♪/
お店の売上をアップするために
どんなことをしていったらいいのか・・・
いろいろ努力もしているけれど、思うような変化がない。
何からはじめたらいいのか、
どんなことをしていかなければならないのか。
たくさんのパン屋さんをお手伝いしてきたからこそ、
お伝えできることがあります。
▼直接話を聞いて欲しい!そんなパン屋さんには『WEBコンサル』がおすすめ▼
(初回30分無料)
▼すぐできる!繁盛の実践策が満載の会報誌&CD『パンネットクラブ』▼
▼パン完売、廃棄ゼロ!お客さまとつながるメール販促『パンダントツ』▼
今までの蓄積したノウハウを全部、余すところなく書いている本
「はじめよう!パン店」も2015年7月21日に発売され、
おかげさまで大好評をいただいております。
この本は『パンの店を経営するにあたって、必要なこと』を書きました。
これからパン屋さんを開業されるあなた、そして開業中のあなたも
ぜひ経営の教科書として参考にしてください。